タパスの起源はふた(Tapa)?なぜ??

スペインで暮らしていると毎日のように食べることになるのがTapas(タパス)ですよね。Tapear(タパスを食べにいく)、Ir de tapas(タパスに行く)という表現も以前のブログで紹介させていただきました。
本日読んでいた本で偶然タパスの語源に出会ったので、紹介させていただきます。
一説によると、中世の時代にお酒の含まれた飲み物で酔っぱらった人のトラブルが増えたせいで、食べ物を一緒に出すことが王様によって義務づけられたそうです。
私もお酒は相当弱い方ですが、確かにすきっ腹に酒というのはアルコールが弱い人にとっては最悪の組み合わせですよね。
その時によく出されたのが、パンと薄切りチーズ、ハム等、ビールのグラスのふたのように出されたことから、Tapa(ふた)と呼ばれるようになったそうです。
こんな感じですかね?
